あばしり一家ネ
あったあったに
8マン でーす
大人買いしちゃいましたー!
8マンね、走るのが速いだけで大したヒーローでもいなかったんだけれどもね、
ウイングフォイルのサイズ8を使いこなせるように願いを込めて
「8マン計画」なんて名づけちゃったのが発端でっせ。
本を置く場所の関係でkindleで買ったりもするんだけどさー、
やっぱり本の醸し出す、ムードが、いいんだよな。
古本は特にそうだね。
でも、なんで8マンを今頃、
買うのかって? だって8月じゃん、8つながりに決まってるじゃん!ほへーいっす。
古本コミックで楽しいのは、裏にその時、旬だったコミック単行本が宣伝的に載ってるところ、「魔太郎がくる!」は全巻持ってるけれど、
「ゴミムシくん」って懐かしい・・「がきデカ」は大ファン。
「あばしり一家」もあったなぁ・・「やけっぱちのマリア」も昔、持ってたっけ・・
ドカベン、ブラックジャックは王道すぎて書いてもしゃーないな
ぁ。
クリエイティブな漫画たちは過去も今もオイラを楽しく高揚させてくれる。 
クリエイティブというのは、自分ですべてを考えるんじゃあなくって、
何かを感じるだけだもの。
『新しいことを生み出すのは、
既存のもののアレンジであり関連付けである』と スティーブ・ジョブスも言ってたしなぁ!
「8マン でーす」へのコメント
エイトマン知ってるけれど
なんでエイトマンっていうんでしたっけ?
8がらみで何かあったはずですが。
すべてを考えるんじゃあなくって、
何かを感じるだけだもの。
当時はヒーローものが本当によく流行っていた。
サーマルジュニア から連絡あり
三田会の連絡網でおねがいします。
『新しいことを生み出すのは、既存のもののアレンジであり関連付けである』
『新しいことを生み出すのは、既存のもののアレンジであり関連付けである』
『新しいことを生み出すのは、既存のもののアレンジであり関連付けである』
「やけっぱちのマリア」の方が、懐かしんですけど・・
この8マンのコミックの古臭さが良い。
『新しいことを生み出すのは、既存のもののアレンジであり関連付けである』
byスティーブ・ジョブス
漫画では8マンで TVでは エイトマンだった。
サライ へ返信する コメントをキャンセル
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2022年8月1日

懐かしい のひと言