うまくいっていい」という許可を出すこと
非常に、含蓄がある。
ボンタンアメ
九州物産展に寄ってみた。 こういう、物産展って、オイラ好んで行っちゃうタイプなんだ。
結局ボンタンアメしか、買わなかったんだけれどね。
というかーー、ボンタンアメって九州なんだね。
鹿児島産っ
てことらしいや。
まだ、現役なんだね、
この混沌とした食品業界で生き残っているって、称賛に値しまんなぁ。
くまモンが、やたら場所を取っているのは、どーなのって思うけれどなぁ。
こういう物産展に行くと、その地方の方言が、耳元を通り過ぎて行くんだ。
それがちょっても懐かしいようで、
ほろ苦いようで、嬉しんだ。
たとえ行ったことがない地方の言葉でも、
懐かしく思えちゃうのって、どうしてなんだろうね!
物産展には、美術館から得る巨匠のインスピレーションとは、
また違う、とってもいい
流れを受けるんだ。
これは周りに
「幸せな人」が多いほど、自分にとって、最高な環境
で
あることに似ているね。
例えばね、
早いとこ結婚して、
自分の家庭を持ちたいと思っている人が、
友人から結婚式の招待状が、
来て、オマケに、二次会の幹事もお願いね! なんて言われるとそれを手放しで、喜べないケースってあるでしょう。
素直に喜べない自分を情けなく思う人も多いよね。
![]()
人間、余裕がないとそうなって行くもんだから、それ自体は、不思議なことじゃあないよ。
そんな風に、他人の喜びごとに複雑な気持ち
を持ってしまう時は、
「次は、自分にもいいことがあるんだわー!」って視点を切り替えるんだ。
「どーせ自分なんて」と思うのと、
「次は自分の番だー」と思うのとでは、大きく未来が異なるもん。![]()
「どーせ自なんて」と思ってしまうと、、無意識のうちに「うまくいくこと」に抵抗が生じて、
本当にうまくいかなくなる。
![]()
「次は自分の番」と思えることは、その抵抗を外し、自分に対して
「うまくいっていい」という許可を出すことなんだ。
オイラたちひとりひとりが、周りの人に及ぼす影響って、思っている以上に大きくて、
うまくいっている人には運も勢いもあるでしょー。![]()
自分の周りに不満や愚痴を云うような人ばかりの時と、
幸せな人がいっぱいの時では、
あなたに与えられる影響って、真逆じゃん。
ボンタンアメのオブラートを溶かしながら、 幸せな気分になっちゃったでーす♪( ´θ`)ノ
「ボンタンアメ」へのコメント
これは周りに「幸せな人」が多いほど、自分にとって、最高な環境
というのは、実感できています
SY牧場のゆーこです。
「次は、自分にもいいことがあるんだわー!」って視点を切り替える
これ、実行したいと思えました。良いことありそうで。
ボンタンアメ、懐かしい、よく祖母にもらいました。
思い出たくさんあります。
あずささん、「甘〜い日」
とても共感しましたよ。
「うまくいっていい」という許可を出すことか、
なんだか、ヒントを得た気がする。
あずささん、お母さん、今は、ダイジョブになったでしょうか、
ポプラまで心配になってきました。
あずささんも、頑張ってくださいね!
応援しています。
ボンタンアメ、ふつうに、しょっちゅうたべてますけど
22歳 社会人1年生::
風邪を引くのが好きだった
俺はいまでも、風邪を引くのが好き、
家族が、みんな大事にしてくれるから。
でも、反対に会社では罪人扱い。
社会ってむつかしいのー。
慎二
初めて読みましたが、いいブログだと思ったし、みんな、思い思いにコメントできているところが、いいみたいです。
高2です。
io へ返信する コメントをキャンセル
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2017年9月15日

おやすみなさい。ボンタンアメわかりますよ。
でも、ブログ内容は、「幸せ気分」についてでした。
良かったです。 気づかせてもらえました。