コの本、有隣堂に 山積みされてた! 分厚い
サイコパス研究

定員オーバーの救命ボードが嵐の海を漂っている。このままでは全滅するしかない、そこで乗務員は乗客のうち14名を投げ捨て、残りの命を救った。さてこの乗務員は罪に問われるのか?

研究というのは 大袈裟で、関連本を2冊読んだっていう軽いノリでーす。以前アメリカの著名な外科医🧑⚕️が、「外科医なんてサイコパスでないと務まらん」と言ってたのがずっと引っかかっててさ、それがキッカケっすね。

それで、サイコパスが良い方向にに向く書籍をググったところ結構沢山出ているんだよ。そこにまずビックリね。「サイコパスは感情に左右されない」というところが最大のメリットという主張で、まあ腑に落ちるなぁ。

人生を送る上で人は主に2つの動機づけがあるという。それが ⭕️快楽の実現⭕️苦痛回避 このことは多くの哲学者も云っていることだけれどね。多くの人はこれらを諸事情から世間体からオブラートに包んで生活するんだけれど サイコパスはストレートにくるのでスピード感が半端ない。

トップガンに出てくるアイスマンが象徴的で「氷の心」を持てることが超一流への試金石になる例はよくあること。F1ドライバーなんて一瞬の感情の流入が命取りになる。

冷酷、恐怖心の欠如、高い集中力、共感度の低さ、カリスマ性……これらが生来備わってるのがサイコパスで。 うーんなるほどね!
「サイコパス研究」へのコメント
これ面白そう、トップガンに出てくるアイスマン、なるほど!
⭕️快楽の実現⭕️苦痛回避
冷酷、恐怖心の欠如、高い集中力、共感度の低さ、カリスマ性
確かに、度が過ぎない程度に
天才と狂気才 は紙一重
456 ZZT
「氷の心」を持てることが超一流への試金石→ これって いうほど簡単では無い
易しさの方がずっと簡単で楽だから・・
うなずけるところがあります
サイコパスはストレートにくるのでスピード感が半端この一点この一点
私には無理っぽいですが、言ってることは当たりだと思う
早紀 へ返信する コメントをキャンセル
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2025年7月22日
成功しているひとはサイコパス要素が・・って分かる気がします
納得できます・・