確かに小説ではないと 明快に書かれていた。
「これはマーケティングの実験だ」 これなら 十分理解できる
前回の ブログに対する コメント 全面的に取り消します。
いわれてみれば 毎日の貴重なブログが無料なんだものね。
お母さんへの 贈り物 元気の素 こんな心温まる 裏話も知らなかった 知らない方が良かったのかもしれない。
出版界では電子ブックはデビュー作とは認知されない此れも無知で恥ずかしい。知識も無いのにコメントを書いたことを反省しています。
文字数も文字間隔もスカスカに書かなくては、 電子媒体で読めない。ごもっともな事です。
師匠は 妹さんや 弟さんの分まで 親孝行を実行されている 並では できないことだと思います
「みんな、あきらめないで」とかいうけれど、
「あきらめさせて欲しいときだってある」 という
オフクロさんの言葉は胸をエグル。
オイラの両親の介護やっていた時は 物凄く永い時間に感じたが 終わってみれば 2?3年だったもんなぁ? 思い出すよ昔の事を
改めて 勘違いして 拝読した前回のブログお詫びいたします
99円の謎
オフクロが今、病床にある。
オフクロはこのオイラブログの熱心なファンでもあるんだけれど、
今年になってからは、パソコンを開くのも難儀なんだ。
それで、今日もオイラが 《生存確認》 と称して具合を見に行ったときに、オイラが、オフクロのPCをクリックしているんだよ。
今回の電子書籍の結果に一番喜んでいるのは、200%オフクロでさ、 行く度に、
「 何番?何番? 」
って聞いては、嬉しそうに、握手を求めてくるんだ。
あれだけ大好きだった活字も今は一切読む気がしないという、 助けてやることのできないナイフな痛みが
24時間オフクロを襲っている。
「みんな、あきらめないで」とかいうけれど、
「あきらめさせて欲しいときだってある」 という
オフクロの言葉は胸をエグル。
病気のことは本人しかわからない事だと、
いまは家族みな感じているよ。
そんなオフクロが、本日1日元気がいい(*^_^*)
「バナナとトマトも食べたのよ」・・・えらいえらい、いいねいいね! たべなくっ
ちゃね!
その源が オイラの順位みたいなんだ。
1日に何度か 《生存確認》 にいくので、 ベルが餌を欲しがってるときと同じ目をして、オイラを待っているんだよね。
ものを、考えたくなくなると、「数字」という単純なものが純粋にオフクロを刺激するのかも知れない。
思えば、テストの順位でオフクロを喜ばせたことなかったからなー・・・・・・・
それでね、「なんで本がたったの99円なんだ!」とイッテキタヨたのね。
この99円にはブログコメントでも、来院したクライアントからも多数言われたので、オフクロに話したのとおなじ事を、
話すね。
まずこの電子書籍を出すのにわたって
丸4日編集サイドと打ち合わせしたんだ。
その結果わかったことは、
電子書籍は いわゆる本ではないと言う事。
もともと紙の本だったのが電子化されるのは全く別の次元の話なんだ。 この辺がみんな勘違いし
ている。
オイラもだったけれど・・
電子から入る場合は、ツイッターとかFacebookの延長みたいなもので、 文字数も文字間隔もスカスカに書かなくては、 電子媒体で読めない。
電子だと目が疲れるので100ページだと多すぎる。
「それっじゃ、本でなくてレポートではないですか」とオイラが言うと「そうです」といわれたもの。
なのでオイラも内容を3分の1に削ったのね。
これじゃあ、目次に毛が生えたようなものだよ。
そこでオイラも 切り替えたよ。
「これはマーケティングの実験だ」と・・
なのでオイラの 文学的興味から経済学的興味に切り替わったんだ。
そもそも 出版界では電子ブックはデビュー作とは認知されない。
だから前号でも 「デビュー作」ではないと言ったわけ。
マーケティング重視のブルーオーシャン戦略を実験中というところなんだ。 あとは 星空案内人制度の宣伝ね。 ![]()
で、99円というのは 友人の早稲田と上智の20代の学生さんたちの要望と、
精魂込めて綴るオイラブログでさえ無償なのに、
たかがマーケティングの実験で三桁は心苦しいということ。 かといってゼロ円ではデータがとれない。
そもそも印税で儲けちゃおうとかも思っていないから99円でも高いくらいだよ。
オフクロが「芹沢先生だってそんなに売れないわよ」といっていたが、さすがにはっきり言ったよ。
「 芹沢先生と比べるなんて、とんでも無いこと」「芹沢先生は 立派な作家であり、オイラはマーケティング実験者にすぎない」
ありがたいことに 買ってくれたみんなは、その実験に参加してくれているということ。
重ねてお礼を申し上げます
どうもありがとうございました。
作家=小説家 だと前号でも強く言ったように、オイラはたとえ紙書籍でも実用書のたぐいが、いくら売れても、作家だとは全く思えない。
ちなみに オイラの文学修行は ちょいとふれると ただいま 「三田文学にて進行中れす(*^_^*)」
そう たやすく 世には出せないよ、
言葉を紡ぐのは命を削ることだもの。<
/b>
![]()
なので、間違えても、
成りあがり継承 星の言葉 E・30
が、オイラの処女作だとか 思っちゃダメダメよ・・。
しかし、反面マーケティング効果は凄まじい。
完全に予想以上で、どうやって入手したのか個人メールにたぶん フェイクなんだろうけど出版社から問い合わせが来たりしているよ。 デモこれは 完全無視!!
しかし良い勉強に成っていることは確かで、やってよかったよ。
オフクロがあんなに喜んでくれるだけでもお釣りが来るね!
今、Amazonのサイトを確認したら 遂にみんなの
おかげで全書籍総合で 35位までまでキタ!
総合 TOP100に入れるのがとても困難と言われていたので、良い感じ!
明日朝一番で オフクロに報告しよう!
明日は握手も両手になりそうだな(^^;)
「99円の謎」へのコメント
今見たら31位まであがってましたよ〜。
それにしても、たいしたもんだ。
今、ランチタイム チェックしたところ 28位でした。
マーケティングの実験効果としては、十分すぎる結果です。
みなさんありがとうございました。
全書籍中、28位ということですよね?
あり得ない順位だと驚いています。
先生の、文には何か人を惹きつけるものがあります。
今回は、その証明みたいなものですよ。
コメントを残す
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2015年2月24日

いい話ですね、ジーンときました。
わたしは高校生です。今朝もスマホにいれた 星のことばから、勇気をもらっています。
わたしは勉強が得意でないので難しいことはわかりません。
矢沢さんも知りません。
それでも星のことばは、ストレートで、わたしを苦難から救ってくれます。
実験でもなんでもかまいません。ぜひ続編を出してください。