東大 カッケーーー
From ノーベル賞
土曜日の特別講演会に参加したよ。
ノーベル賞選定委員会の理事のスエーデンの先生の話で、
かなり刺激的だった。
なんせ話題が世界最先端だもんな。こういう先生が講演に来てくれるところは東大の強みだよね。
ガン医学の最先端についての話だった。
ガンも発生部位によっては100%の近似値で治せるものもあるけれど、
場所によって全くお手上げのものがあるという。
生理学的見地からの話が多くて難しかったけれど、なんとなく大枠は理解できたよ。
質問タイムの時に東大の教授が
「どうやったらノーベル賞が取れるのか?」って質疑していたのが茶目っ気があってよかったよ。
数より質で、オリジナリティ重視とのことだった。
ファースト・ペンギンであれ!
あと長生きしろって!
生きている人にしか与えられないし、評価するのに時間がかかるからってさぁ。
さて、オイラは、
自分の意見に近い情報だけを集めずに「ノイズ」を積極的に取り入れていくって良いことだと思うよ。
自分の考えや、価値観とは異なる「ノイズ」に触れていると、
自分のアイデアとの間に化学反応が起きて、新しい発想が得られるんだよ。
異なる意見に感じる「違和感」こそが、
実はアイデアの原石!!!ってわけなんだよな。
「From ノーベル賞」へのコメント
ファーストペンギン って言葉が大好き!
一流大学は 一流講師を招聘できる点では良い
「ノイズ」を積極的に取り入れていく
異なる意見に感じる「違和感」こそが、
実はアイデアの原石 違和感かー
ノイズって 視点が面白い
赤門はいつ見ても神々しいね!
結局 人類と癌との闘いは 次の章まで続いていく
ノーベル章 どうやって取れるかって ハードル高すぎて笑うΣ(‘◉⌓◉’)
今朝はまた 寒さ 強い 春の特徴
衣替えは6月
本気で冬です
ダウン 昨日からまた出しました
オリジナリティは 他人に迎合していては生まれない
コメントを残す
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2023年4月24日

ノーベル財団の教授ともなると 相当 世界的に著名なんでしょうね。