理研かぁ・・そして憂鬱

理研かぁ・・そして憂鬱

DSC00234.jpg理化学研究所は、日本で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学、工学、化学、計算科学、生物学、医科学などに及ぶ広い分野で研究を進めている。  
 
というのが、広報の説明なんだけれど、
 理研といえば、「あーあの小保方さんの・・」DSC00270.jpgと、なってしまう
オイラでヤンス!  

といっても、100年の歴史の中で、優れた研究者の名前を目にすると、
やはりRIKENは、すごいなーって純粋に驚歎するよ。  

ノーベル賞級の研究だけでなく、いろいろなモDSC00216.jpgノを世に送り出して来たんだね。
VAAMとかなんて、超、身近じゃあない、ねー!

DSC00220.jpg
理研で働くような、アタマの良い研究者の中から頭角を現すひとは、「憂鬱」のコントロールが上手なんだとさぁ。
  
読者のみんなだって。「憂鬱」になったことがない。
「落DSC00224.jpgち込んだ」事がないって人は皆無でしょう。

憂鬱」「落ち込み」は、誰にでもある一般的な気分の動きだもの。
うつ病の人の専売特許じゃないよ。
DSC00226.jpg

一般的に見られる「憂鬱」「落ち込み」は、そう長続きしないもんだよ。

ちょいと良いことがあると、もうイキナリ、ハッピーになっちゃたりする。 
気分というのは変動する性質があるからね、
 DSC00229.jpg
これがさぁ、うつ病となると「憂鬱」が続き、「落ち込んだまま」になっちゃうんだ。気分転換も効果ゼロ。

「楽しい」という気持ちが無くなってしまう。重症になると楽しいDSC00239.jpgどころか、
悲しい、怒りといった人間の喜怒哀楽をすべて亡くす。 
これを「アンヘドニア」というだけれど、悲しくても涙も出なくなっちゃうんだよ。
 
感情がまったく無くなってしまうのは、エネルギーがなくなってしまった証拠なんだ。
 
だから、逆に言うとね、「今日は憂鬱だー!」と感じることができるのは、健康な反応であるってことだよ
ね! 安心したでしょう(^^;)

DSC00240.jpg
古代の哲学者アリストテレスもね、著書「問題集」の中で、

『すべての優れた人間は、哲学者であれ、政治家であれ、
あるいは詩や芸術における天才であれ、
みんなメランコリー(憂鬱質)である』

ってのべているんだ。
  人類は古代からこの、「憂鬱」「落ち込み」ってやつと、付き合ってきたんDSC00241.jpgだね。
    
コツは、無理にポジティブにならなくてもいいって、割り切ることかな。

 「少しはうまく行かないこともある」ぐらいの
ほどよいマイナス思考を積極的に取り入れると、

ポジティブ絶対思考の疲れがとれるし、
image.jpeg過度な期待値を下げ、肩の力が抜けるってもんだよ。(^^)/

稀勢の里はこのへんがうまかったもの。
 
ほどよいマイナス思考がカギだよ。  

ホイホイ!
DSC00247.jpg

「理研かぁ・・そして憂鬱」へのコメント

「少しはうまく行かないこともある」ぐらいの
ほどよいマイナス思考。。。これは今の私のための言葉です。

おやすみなさい
「今日は憂鬱だー!」と感じることができるのは、健康な反応であるってこと。
それなら、わたしは、健康です。

小保方さんは、今頃なにをしているのでしょうか。 理研は、あのことですっかり有名になりました。

SY牧場のゆーこです。おはようございます。 昨日から風邪をひいています。 鼻がつらいです。 理研で特効薬を出してホシイデス。

憂鬱、落ち込みのところの記述、参考になりました。ありがとうございました。

『すべての優れた人間は、哲学者であれ、政治家であれ、
あるいは詩や芸術における天才であれ、みんなメランコリー(憂鬱質)である』
この古代哲学者のことばこそ、含蓄がある。

あずささん、わたしも、ロリュウにハマってます。
ロウリュウサービスとは、 フィンランドに伝わる伝統的な サウナ入浴法のこと。
 最高ですよね。

ラクーアでカッピカピ(‘_’)
良い休日でした。 そういうのこそ休日です。

VAAMが理化学研究所のものだったなんて、びっくりです。
  じゃあ効果あるのかな。

 「少しはうまく行かないこともある」ぐらいの
ほどよいマイナス思考を積極的に取り入れること、
とても良い発想だと思えた。

ロウリュウに合計4回参加してって、ロリュウって、何回も入るものですか、やってみたいのですが、なんせサウナすら入ったことがなくて、
 でもロリュウに挑戦すれば、アズさんのような魅力的な女性になれますでしょうか。

稀勢の里は実に見事だった、自分自身のコントロール法を、知っている。
素晴らしい横綱だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


カテゴリー:院長ブログ  投稿日:2017年3月28日

         

PAGE TOP